モンステラの葉の一つが黄色くなったのでGeminiにアドバイスを求める。
Thank you for reading this post, don't forget to subscribe!新しいGeminiでは、Gemという表現で例示があります。日本語でのGemの適語表現がなかなか見つかりませんが、例示から見る限り切り口・または視点ジャンルで良いと思われます。

ここから、今回は「アイディア出しのプロ」をクリックして進めてみます。
(「Gem」は、英語で「宝石」を意味する言葉だそうです。)
Geminiに限らず、生成AIに質問するときに最も大事なことは、プロンプトで、適切な質問をすることです。今回は簡単な内容ですのでプロンプトは、以下の内容です。
Geminiに聞く
モンステラの葉が黄色くなる原因と対処方法を教えて、黄色くなった葉は剪定した方が良いのかなども
Geminiから返ってきた答えは以下
モンステラの葉が黄色くなる原因と対処法、剪定についてですね。モンステラの葉が黄色くなる原因はいくつか考えられます。原因に合わせて適切に対処し、剪定を行うことで、モンステラを再び元気に育てることができます。
1. 葉が黄色くなる原因
- 水やり:
- 水のやりすぎ:根腐れを起こし、葉が黄色くなることがあります。
- 水不足:葉の縁から黄色くなり、枯れてしまうことがあります。
- 日光:
- 日光不足:光合成が十分に行われず、葉が黄色くなることがあります。
- 直射日光:葉焼けを起こし、黄色や茶色に変色することがあります。
- 温度:
- 低温:10℃以下の環境では、葉が黄色くなりやすいです。
- 栄養:
- 肥料不足:葉が黄色くなり、新芽が小さくなることがあります。
- 肥料過多:根を傷め、葉が黄色くなることがあります。
- その他:
- 根詰まり:根が鉢の中でいっぱいになり、水分や栄養を吸収できずに葉が黄色くなることがあります。
- 病害虫:病気や害虫の被害により、葉が黄色くなることがあります。
- 新陳代謝:古い葉は黄色くなりやすいです。
2. 対処方法
- 水やり:
- 土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えましょう。
- 冬は水やりの頻度を控えめにしましょう。
- 日光:
- レースカーテン越しなど、柔らかい日光が当たる場所に置きましょう。
- 直射日光が当たる場合は、遮光ネットなどで遮光しましょう。
- 温度:
- 10℃以上の暖かい場所で管理しましょう。
- 冬は窓際を避け、暖かい室内に移動させましょう。
- 栄養:
- 生育期に緩効性肥料を施しましょう。
- 肥料過多の場合は肥料を取り除き、水で洗い流しましょう。
- その他:
- 根詰まりの場合は、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
- 病害虫が発生した場合は、早めに駆除しましょう。
3. 黄色くなった葉の剪定
- 黄色くなった葉は、光合成ができず、株の栄養を消費してしまうため、剪定することをおすすめします。
- 剪定する際は、葉の付け根から切り取りましょう。
- 新陳代謝による葉の黄色の場合は、剪定して様子を見ましょう。
その他
- モンステラは、適切な環境で管理すれば、丈夫に育ちます。
- 葉の色や状態をよく観察し、早めに対処することが大切です。
これらの情報を参考にして、モンステラを元気に育ててください。
どうでしょうか?一部はどちらにでも取れる内容です。
Geminiからかなり具体的に示されてはいますが・・・
要は、受け取り方次第かもしれません。
例えば、
- 水やり(Geminiが示した葉が黄色くなる原因 ):
- 水のやりすぎ:根腐れを起こし、葉が黄色くなることがあります。
- 水不足:葉の縁から黄色くなり、枯れてしまうことがあります。
・・・ここは、対処方法にあるやりかた(Geminiが示した水やり: )と同じように、10日に1回、土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えています。
・・・ですので、ここは、「水のやりすぎ」でも「水不足」無いように思えます。
次の対処方法について考えてみます。
Geminiでの対処方法
日光: については、「レースカーテン越し・・・」でも「直射日光が当たる場合・・・」ありません。
Amazonで買った、植物育成LEDで、買った当初から育てています。(別の植物用に買ったものでしたが)お陰?で、当初の4倍以上の大きさに育っています。

![]() | HaruDesign 植物育成LEDライト GL-X 6K FtW 白色系 5800ケルビン 新品価格 |

温度: についても、室内なので「10℃以上」で、「窓際・・・」でもありません
栄養: については、「緩効性肥料を施し」でも「肥料過多」でもありません。購入時から半年間持つ元肥のままです(販売者の言)
その他: 根詰まりの場合は、一回り大きな鉢に植え替えましょう。・・・これも考えにくいです。というのは、購入時木製の4寸鉢(約12cm角)で、既に窮屈そうだったので、直ぐに太いところで直径18cmの鉢(ホームセンタで買って何号鉢かは確認していません)に植え替えました。
購入2カ月後には、更に大きい鉢にして、高さは+アルミタイルで増加させ(下の画像は、2カ月+後のもの)
更に半年後は27型位(高さ26cmで一番太いところは直径25cm)のプラスチック鉢(これもホームセンタで買って)に植え替えていますので、根詰まりなどもまだ無いと思います。
2024/08/27時点



ここでの結論

Gemini提示の黄色くなった葉の剪定
- 黄色くなった葉は、光合成ができず、株の栄養を消費してしまうため、剪定することをおすすめします。
- 剪定する際は、葉の付け根から切り取りましょう。
を頼りに剪定しました。
次に、違う角度からまたGeminiに聞いています。
これは何

モンステラの茎に沿って茶色い根のようなものが伸びてきて10cm程になっています。これはそのままでも良いものなの?これは何でしょうか
モンステラの茎から伸びている茶色い根のようなものは「気根(きこん)」と呼ばれるものです。気根はモンステラが成長する上で自然な現象であり、様々な役割を持っています。
気根の役割
- 空気中の水分や養分を吸収:
- モンステラは熱帯雨林原産の植物であり、湿度が高い環境を好みます。気根は空気中の水分や養分を吸収し、成長を助ける役割を果たします。
- 株を支える:
- モンステラはつる性の植物であり、成長すると茎が伸びていきます。気根は他の植物や壁などに絡みつき、株を支える役割も持っています。
- 繁殖:
- 気根を土に植えることで、新しい株を増やすことができます。
気根の扱い方
- そのままにする:
- 気根はモンステラの自然な成長過程で生じるため、そのままにしておいても問題ありません。
- 気根が伸びることで、モンステラのワイルドな雰囲気を楽しむこともできます。
- 剪定する:
- 気根が伸びすぎて邪魔になる場合は、剪定しても問題ありません。
- 剪定する際は、気根の付け根から清潔なハサミで切り取りましょう。
- 土に植える:
- 気根を土に植えることで、モンステラを増やすことができます。
- 気根を湿らせた水苔で包み、発根させてから土に植え付けると成功率が高まります。
- 支柱にする
- ヘゴ仕立てや、ココナッツファイバーなどの支柱に気根を絡ませていくと安定して成長します。
注意点
- 気根を途中で切ると、そこから雑菌が入り込み、株を傷める原因になることがあります。
- 気根はモンステラの成長に役立つため、できるだけ切らずに育てることがおすすめです。
モンステラの気根について、ご不明な点はありましたでしょうか?
気根について更に、Geminiに聞きました。
これも!

気根の太いもの(10mm位のもの)はすでに土の方に向かっていて、中にはすでに土の中に10cm程度達しているのもあります、この様な気根は、茎の方から切り離すと株分けできますか

モンステラの太い気根が土に根付いている場合、株分けできる可能性は高いです。ただし、いくつか注意すべき点があります。
株分けの可能性
- 気根が太く、しっかりと根付いている場合、その気根は独立した株として成長する能力を持っています。
- 土に根付いた気根は、すでに水分や養分を吸収しているため、株分け後の生育も比較的安定しやすいと考えられます。
株分けの手順と注意点
- 適切な時期:
- 株分けは、モンステラの生育期である5月から9月頃に行うのが最適です。この時期は、モンステラの生命力が強く、株分け後の回復も早いためです。
- 準備:
- 清潔な剪定ばさみやナイフを用意します。
- 株分け後の植え付け用に、新しい鉢と観葉植物用の土を用意します。
- 株分け:
- 親株を鉢から取り出し、根を傷つけないように土を落とします。
- 気根が土に根付いている部分を、親株から切り離します。
- 切り離した株には、気根から伸びた根と、数枚の葉が付いていることを確認してください。
- 植え付け:
- 新しい鉢に、水はけの良い観葉植物用の土を入れます。
- 切り離した株を植え付け、根がしっかりと土に落ち着くようにします。
- 植え付け後は、たっぷりと水を与えます。
- 管理:
- 株分け後は、直射日光を避け、風通しの良い場所で管理します。
- 土の表面が乾いたら、水を与えます。
- 約1ヶ月ほどは肥料を与えないでください。
成功のポイント
- 気根が十分に成長し、太くしっかりとした根を張っているかを確認してください。
- 株分けの際に、親株と子株の根を傷つけないように注意してください。
- 株分け後は、適切な環境で管理し、株の回復を促してください。
これらのポイントに注意すれば、モンステラの株分けを成功させ、新しい株を育てることができるでしょう。
まとめ
如何でしょうか?
生成AIについて、昨今、色々の方が様々な意見を述べていますが、
適切な質問の仕方(プロンプト次第)であれば、ほぼ適切な回答が得られると思われせんか?
要は使い方と受け取り方だと思います。
私は主に、Gemini(ジェミニ)に聞く時のGemは、「コーディングパートナー」をよく使います。
Geminiに限らず、CopilotやBingGPTも使っています。
私が主に使っているGeminiは、
当初(2023年まで)Bard(バード)と言われていました(Geminiとは別物で存在し、2024/02/08にGeminiに統合・機能強化されました。他に有料プラン「Gemini Advanced」がありますが、無料で使えるGeminiでも十分有用だと思います。)
2025/04/11時点
植物育成LEDライトだけで、太陽光はまったく浴びていません。

高さと幅・茎の太さ、葉の大きさは購入時の4倍強にまで育ちました。左奥の小さな葉が購入時最大のものです。この画像は黄色くなった葉の他、5本の葉の茎元から剪定して各葉の茎の方向を揃えたものです。
(2024/08/27の画像と比べてみてください。)👈「比べて」のクリックで、2024/08/27時点の画像にジャンプします。(2024/08/27時点では、この画像に戻るLinkクリックもあります。)
生成AIで大事なこと
生成AIを使う上で最も大事なこと
- プロンプトで、適切な質問をすること
- 得られた回答を吟味し理解し利用すること
プロンプトとは、
· 的確な指示
· 明確な質問
· 効果的な問いかけ
· 意図を伝える文章
これらのコツを踏まえてプロンプトを作成することで、AIモデルからより質の高い情報を得ることができるでしょう。