Thank you for reading this post, don't forget to subscribe!
Webサイトやブログで「もう少しだけ、この色を添えたい」と思ったことはありませんか?
微妙なニュアンスを表現できるグラデーションカラーは、デザインの可能性を無限に広げてくれます。
しかし、色の選択は時に迷路のよう。
例えば、同じカラーコード #00FFFFでも、
※.アクア 「
Aqua」や、シアン 「
Cyan」といった異なる呼び名が存在します。
また、「Medium spring green」のように、同じ名前でも
※.「
Medium_springgreen 」#00FA9A:(薄い緑系)と、
※.「
Medium_Spring_Green」#348017:(濃い緑系)のように、カラーコードが異なる場合もあります。
日本の伝統色である和色は、その繊細な色合いと美しい名称で、私たちの心を魅了します。
※.「濃紺」:「
のうこん」#1F2F54で「
Navy blue」とも呼ばれますが、
※.「
Navy」または、「
Navy blue」でも #000080という別の色も存在します。
瑠璃紺:※.
るりこん:#19448E と、
紺瑠璃:※.
こんるり:#213380のように、似たような名前でもわずかに異なる色合いを持つ和色は、日本文化の奥深さを感じさせます。
この記事は、そんな色の迷宮をさまようあなたのための備忘録です。まだRGB表示は準備中ですが、色の名前とカラーコードの対応を整理し、あなたの創造性を刺激する色彩パレットを提供します。
中には、まだ名前が分からず、カラーコードをそのまま呼んでいる色もあります。例えば、
※.
#000033は、z003、・・・、
※.
#0033FFは、z03f、・・・まるで宝探しのように、色と名前の組み合わせを探求する過程もまた、デザインの醍醐味の一つです。あなただけの特別な色を見つけ、日々の創作活動に彩りを添えてみませんか?
カラーコード順に並べてみたところ、新たな発見もありました。
それは、別系統の色が間に含まれていることです。
ほかにも、
様々な違いがある様です(次の章でいくつか挙げますが、)あなたに、ご興味があったら探してみてください。
※.アンダーライン部分は、クリックで直接そのカラーにジャンプして色合いを確認できます。
※.各カラー内の、上向きアイコン(
)のクリックで、該当の指定個所に戻ります。
別の記事、
では、日本の伝統色のほか、カラーグループ1,カラーグループ2,などの色見本を載せていますが、
それぞれの色の境目、色合いなども含め、併せて参照していただければと思います。
「16進カラーコード」とカラーの関係
以下で一部のコードについて、関連や違いを抜粋しています。
同コードで/別名2
同じコードで、複数のカラーの呼び名があります。
#FF00FF で
Fuchsia(フクシア) と
Magenta(マゼンタ)
#FFEDCD で
Blanche dalmond(ブランシュ・ダルモンド) と
Blanched Almond(アーモンド)
#FFFFE0 で
LightYellow(薄黄色) と
ivory(アイボリー象牙色)
同名/別コード2
同じカラー名で、複数の色合いがあります。
Gray(#736F6E) #736F6E と
Gray(#808080) #808080
Maroon マルーン(ブラウン系) #800000 と
Maroon マルーン(オレンジ・レッド系) #810541
Light blueライトブルー
#ADD8E6 と
Light Blueライトブルー
#ADDFFF と
水色(みずいろ)light blue #BCE2E8
Powder_blue(#B0E0E6) #B0E0E6 と
Powder_Blue(#C6DEFF) #C6DEFF
和名/英語表記
次は、日本の色名と英語表記で、どうなのかを見てみましょう(ここではGoogle翻訳を使います)
青 (blue) #0095D9 と
Blue (青) #0000FF
黄色(yellow) #FFD900 と
Yellow(黄色) #FFFF00
黄金(こがね) #E6B422 と
Gold (黄金) #FFD7000
紫 (Purple) #884898 と
Purple (紫) #800080
きみどり(Yellow Green) #B8D200 と
Yellow Green(黄緑) #52D017
「和色 : 絶妙なおもむき
同じ文字で読み方違いで別の色:
日本の伝統色や微妙な色使いを一般に「色名」または「色彩名称」と呼ぶことが多いです。特に、日本の伝統的な色名には、同じ名称でも微妙に異なる色合いが存在することがあります。これらの微妙な色の違いを含む色彩表現は、「和色(わしょく)」とも呼ばれることがあります。
べに (紅) #CF3525 と
くれない(紅) #D7003A
「和色(わしょく)
日本の伝統色には、非常に多くの美しい色名があります。以下にいくつかの代表的な色とそのカラーコードを紹介します:
ここで、#で始まるコード部分をクリックすると、コード順Tableの該当位置にジャンプします。(和色)が、どの他のカラーに近いかが、わかると思います。
また、ジャンプ先での#で始まるコード部分をクリックすると、ここの位置に戻ってきます。
No | 和色 | よみかた | コード | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 桜色 | さくらいろ | 桜の花びらのような淡いピンク色 | ||
2 | 若草色 | わかくさいろ | 若い草や新芽のような明るい緑色 | ||
草色 | くさいろ | ||||
枯草色 | かれくさいろ | ||||
3 | 藍色 | あいいろ | 深く濃い青色で、伝統的な藍染めの色 | ||
濃藍 | こいあい | ||||
4 | 朱色 ※ | しゅいろ ※ | 明るい赤色で、日本の伝統的な装飾に使われる | ||
朱色 ※ | しゅいろ ※ | ※ 別の色合い:色彩 | |||
5 | 浅葱色 | あさぎいろ | 淡い青緑色で、水のような涼しげな色 | ||
花浅葱 | はなあさぎ | ||||
薄浅葱 | うすあさぎ | ||||
6 | 柿色 | かきいろ | 熟した柿の実のような鮮やかなオレンジ色 | ||
柿色 | かきいろ | ※ 別の色合い:色彩 | |||
7 | 鶯色 | うぐいすいろ | 鶯(うぐいす)の羽のような深い緑色 | ||
鶯色 | うぐいすいろ | ※ 別の色合い:色彩 | |||
8 | 藤色 | ふじいろ | 藤の花のような淡い紫色 | ||
藤色 | ふじいろ | ※ 別の色合い:色彩 | |||
9 | 若竹色 | わかたけいろ | 若い竹のような新鮮な緑色 | ||
若竹色 | わかたけいろ | ※ 別の色合い:色彩 | |||
10 | 牡丹色 | ぼたんいろ | 牡丹の花のような鮮やかなピンク色 | ||
11 | 空色 | そらいろ | 晴れた空のような明るい青色 | ||
12 | 山吹色 | やまぶきいろ | 山吹の花のような明るい黄色 | ||
山吹色 | やまぶきいろ | ※ 別の色合い:色彩 | |||
13 | 茜色 | あかねいろ | 茜草から取れる染料で染めた赤色 | ||
14 | 萌黄色 | もえぎいろ | 若葉の芽生えのような新鮮な黄緑色 | ||
萌黄色 | もえぎいろ | ※ 別の色合い:色彩 | |||
15 | 群青色 | ぐんじょういろ | 深く濃い青色で、絵の具や染料に使われることが多い | ||
紺青 | こんじょう |
紺色がつく和色
RGB部分をクリックすると、コード順Tableの該当位置にジャンプします。紺がつく和色が、他のどのカラーに近いかが、わかると思います。
また、ジャンプ先でRGB部分をクリックすると、ここの位置に戻ってきます。
カラーコード テーブル
和色(わしょく)に戻る
和名/英語表記 へ戻る
同名/別コード に戻る
同コードで/別名 へ戻る
Top に戻る