Windows 11 25H2(2025 Update)徹底解説:導入と運用の要点

Windows 11 Windows 11
25H2 eKB-KB5054156 Build 26200.6584
記事内に広告が含まれています。

Windows 11 バージョン25H2のリリース、効率的な配布形態(eKB方式)、AIを活用したセキュリティ強化、レガシー機能の削除による企業・教育機関向け運用上の注意点、および搭載される主要な新機能(特にCopilotの進化)の解説。

Thank you for reading this post, don't forget to subscribe!
PR広告
PR広告

Windows 11 25H2の概要と効率的な配布方式

バージョン25H2の特性

Windows 11 バージョン25H2は「2025 Update」としてリリースされました。これは、主に企業・教育機関のセキュリティ対策を推進し、AI支援機能を強化することを目的としたアップデートです。

「eKB方式」による軽量アップデート

25H2は、従来の大型アップデートとは異なり、「イネーブルメントパッケージ(Enablement Package / eKB)」という軽量なパッチ(200KB未満)で提供されます。

Windows 11
25H2 eKB-KB5054156 Build 26200.6584
  • 共有サービスブランチ: バージョン24H2と共通のコードベース(共有サービスブランチ)を利用しているため、新機能は事前に「無効状態」で先行配信されています。
  • 高速なアップデート: eKBを受信することで、OSの再起動だけで短時間のうちに25H2へ切り替わる仕組みです。これにより、インストール時間の短縮と、アプリや設定への影響が最小限に抑えられます。
  • 前提条件: 25H2へのeKBによるアップデートは、Windows 11 バージョン24H2がインストールされていることが必須です。23H2からは、まず24H2へのOS全体の入れ替えが必要になります。

段階的な提供と入手方法

  • 制御されたロールアウト: アップデートは段階的に展開され、「最新の更新プログラムが利用可能になったらすぐに入手する」設定が有効な24H2端末から順次配布されます。
  • セーフガードホールド: アプリやドライバーの非互換性が検出された端末には「セーフガードホールド」が適用され、問題解消まで配信が停止されます。
  • 企業向けチャネル: Windows AutopatchMicrosoft 365 管理センターIntune、そしてWSUS(2025年10月14日から利用可能)など、複数の配布チャネルが用意されています。
PR広告

セキュリティ強化とレガシー機能の削除

AI支援によるセキュリティの大幅な強化

MicrosoftのSecure Future Initiativeに沿い、25H2ではセキュリティ対策が大幅に進化しました。

  • 脆弱性検出の強化: ビルド時および実行時の脆弱性検出機能が強化されています。
  • セキュアコーディング: AI支援によるセキュアコーディングが組み込まれ、ゼロデイ脆弱性への対応力が高まります。

レガシー機能の削除とシステムのスリム化

セキュリティとシステムのスリム化のため、一部のレガシー機能が削除されました。

  • 削除された機能: PowerShell 2.0Windows Management Instrumentationコマンドライン(WMIC)
  • 影響: これらの機能に依存している既存のスクリプトや管理手順は、見直し変更が必要になります。

その他の企業向け機能

  • Wi-Fi 7サポート
  • グループポリシーを使用し、一部のプリインストールされたMicrosoft Storeアプリを削除できるオプション機能が追加。

運用上の注意点とサポートライフサイクル

企業での導入・運用フェーズ

企業・教育機関では、以下のフェーズドアプローチでの段階的な展開が推奨されます。

  1. パイロット展開
  2. 部署別展開
  3. 全社展開

運用で注意すべき重要ポイント

  • 互換性検証: ドライバーやアプリケーションの互換性検証を徹底して行う必要があります。
  • バックアップとロールバック: バックアップ体制の確立と、障害発生時のロールバック手順を事前に整備することが重要です。
  • 情報確認: ロールアウト状況や既知の問題は、Windowsのリリース正常性ハブWindows Updateを通じて随時確認し、フィードバック Hubで体験を共有する運用が求められます。

サポート期間の変更

25H2の提供開始に伴い、サポートライフサイクルがリセットされます。

  • Enterprise / Educationエディション: 36か月にリセット。
  • Home / Proエディション: 24か月にリセット(一般ユーザー向けのサポートは2027年10月に終了予定)。 長期的な更新と保守の計画を見直す必要があります。

主要な新機能:Copilotの進化とUIの改善

OSに統合された「Copilot in Windows」の強化

25H2に搭載された「Copilot in Windows」は、OSに深く統合されたAIアシスタントとして進化しています。

  • 常駐化と連携: OSに常駐化され、より多くのアプリと連携し、設定変更やタスク管理の補助が可能になります。
  • 主な機能:
    • 情報検索・質問応答(Web検索や内部データを使った要約)
    • メール・文章作成の自動生成
    • Web記事や資料の要約・翻訳
    • 画像の分析・文字起こし
    • AIによる画像生成
    • Windows設定の変更(例:「ダークモードにして」など自然言語で操作可能)
    • アプリの起動・タスク管理

UI・操作性の改善

  • 設定UIの統一: コントロールパネルの機能がさらに「設定」アプリに統合され、操作性が向上します。
  • エクスプローラーの改善: 軽量化と新しいタブ管理機能の導入が検討されています。
  • UIの微調整: ダークモードの最適化や、より洗練されたデザインへの変更が行われています。

25H2インストール

※.今回は25H2の初めての試みの為、サードPCへインストール

ダウンロードした.msuファイル(25H2-eKB-KB5054156-x64.msu)のクリックから
(windows11.0-kb5054156-x64_a0c1638cbcf4cf33dbe9a5bef69db374b4786974.msu)

19:31:09~

Windows11
25H2 eKB-KB5054156 Build 26200.6584
Windows 11
25H2 eKB-KB5054156 Build 26200.6584
Windows 11
25H2 eKB-KB5054156 Build 26200.6584

~19:31:57ここまで、僅か48秒。「高速なアップデート: eKBを受信することで、OSの再起動だけで短時間のうちに25H2へ切り替わる仕組みです。これにより、インストール時間の短縮と、アプリや設定への影響が最小限に抑えられます。」通り

確認

再起動後、バージョンを確認(再起動も5分足らずでした。)

Windows 11
25H2 eKB-KB5054156 Build 26200.6584

Windows Update を確認

Windows Updateを確認すると、既に次のKB5065789が来ていました。
20:04:00~

Windows 11
25H2 KB5065789 Build 26200.6725
Windows 11
25H2 KB5065789 Build 26200.6725

~20:29:36(ここまで25.5分。流石に制御されたロールアウト: アップデートは段階的に展開され、「最新の更新プログラムが利用可能になったらすぐに入手する」が実施された様です。)

再起動後の確認

~20:40:21(再起動にも10分以上を要しました)

Windows 11
25H2 KB5065789 Build 26200.6725

更新履歴

eKB-KB5054156 & KB5065789
eKB-KB5054156 & KB5065789
Windows 11
25H2 KB5065789 Build 26200.6725

まとめ

eKB-KB5054156 および、KB5065789 では、一体何が変わったのかについてはまた別の記事にてお知らせしたいと思います。今回はWindows 11の新しいバージョン25H2Core i5-7200ULet’s note sz6にて、eKBの適用と直後のKB5065789で更新できたことのお知らせでした。

タイトルとURLをコピーしました