Google のウェブ パフォーマンス ツールのPageSpeed Insights は、ウェブページのコンテンツを解析し、ページの読み込み時間を短くするための方法を提案します。PageSpeed Insights では Chrome ユーザー エクスペリエンス レポート(CrUX)のデータを組み入れて、ページに関する実際のパフォーマンス データを表示します。
LighthouseとPageSpeed Insightsの機能比較
比較/項目 | Lighthouse | PageSpeed Insights | 備考 |
---|---|---|---|
目的 | ウェブページの外形技術監査 | ウェブページの外形技術監査 | ユーザの立場(ブラウザ)からウェブページの 機能と性能を技術的な側面で監査。 内部コンテンツは対象外 |
回数や頻度 | 1ページ1回ずつ | 1ページ1回ずつ | 指定URLの1ページについてワンショットの監査を実行。 複数URLの監査・定期実行は不可 |
監査カテゴリ | パフォーマンス・アクセシビリティ・ ベストプラクティス・SEO・PWA(選択可) | パフォーマンスのみ | Lighthouseの方が高機能 |
実行環境 | クライアントPC | Googleが用意するサーバ | Lighthouseは自分の環境で動作。 PageSpeed Insightsはウェブサービス。 |
利用方法 | Chromeのデベロパツールの Audit・Chrome機能拡張・CLIコマンド | ウェブページ・API、 Search Consoleからも起動でき、 タブ切り替えでパソコンとモバイル環境を表示 | 実行環境が違う為エンドポイントがかなり違う |
HTMLレポート | 〇 | 〇 (ウェブページ) | HTMLレポートを出力できる。 |
JSONレポート | 〇 (CLIコマンドのみ) | 〇 (API) | プログラムで集計処理しやすい JSONレポートを出力可 |
日本語翻訳 | × | 〇 | Lighthouseリポジトリ日本語辞書はない?、 PageSpeed Insightsは APIでも locale=ja を指定すると日本語翻訳 |
利用制限 | なし | APIは1日25,000回まで | Lighthouseは自分のPCやサーバで実行する為、制限なし。 ウェブページからのPageSpeed Insightsの利用制限は不明 |
細かな設定変更 | CLIで可能 | 不可 | LighthouseのCLIコマンドには多数のオプションがある |
アクセス制限ページ | 対応可 | 不可 | PageSpeed Insightsは 誰からでもアクセスできるページのみ監査可 |
安定性 | 実行環境依存 | 高い | Lighthouseは自前の環境で実行する為・ 特にネットワーク速度によって点数が前後。 PageSpeed Insightsはウェブサービスの為・安定 |